MENU
このサイトの運営者
記事内に広告を含む場合があります。

当サイトでは広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないように、配慮したコンテンツを制作しております。万が一、不適切な表現などありましたら、お手数ですがお問い合わせフォームにてご連絡ください。

廉価版ではない!高速3Dプリンタ「AnkerMake M5C」とは何か

廉価版ではない!高速3Dプリンタ「AnkerMake M5C」とは何か

Anker社の3Dプリンタブランド「AnkerMake」は、新たに「AnkerMake M5C」を米国で販売開始しました。

いつもの匠

12月にAnkerMake M5を手に入れたばかりなんだけど、新しい機種が出るなんてイヤだなぁ…

2023年3月に日本で「AnkerMake M5」を販売開始され、まだ5ヶ月しか経過していません。既にAnkerMake M5を手に入れた身としては、なんだかモヤモヤします。

しかし、チェックすればするほど、これまでとは異なる「AnkerMake M5C」の狙いや特徴が見えてきました。この記事では他機種と比較しながら、AnkerMake M5Cを詳しく解説します。この記事を読めば、日本発売されたときに購入すべきかが判断できます。

英語が分かる、または翻訳字幕でも良いのであれば、以下の動画をチェックすると詳しく分かりますね。

AnkerMake M5については、下記の記事をご覧ください。

\\ クリックタップできる //
目次

AnkerMake M5C とは何か

AnkerMake M5C
引用: AnkerMake M5C公式サイト

AnkerMake M5Cは、2023年8月より米国で販売開始されたAnker社の3Dプリンターです。AnkerMakeブランドを冠し、高速印刷、リモート制御、堅牢な構造を特徴として、初心者からプロまで使いやすい3Dプリンタを目指しています。

AnkerMake M5Cのコンセプト

AnkerMake M5Cの公式ページから、筆者が整理したコンセプトは以下です。

  • 最大の特徴は$399。前モデルのM5と比べ、大幅なコストダウンを図っている。
  • 初心者から中級者が使いやすい3Dプリンターの位置付け
  • 液晶パネルを廃止した代わりに、カスタマイズできるワンクリックボタンで、簡単操作を実現する。
  • モバイルデバイスのAnkerMakeアプリやPCのAnkerMake slicerソフトウェアからプリンターを制御できる。
  • 最大500m/sの高速出力と、高精度の出力で使いやすい。

主な特徴と詳細スペック

AnkerMake M5Cの主な特徴と詳細スペックは、以下にまとめました。

\タブはクリックタップで切替できます/

印刷サイズ220×220×250 mm³
印刷速度500 mm/s
ワンクリックボタンあり
マルチカラー印刷あり(追加のV6が必要)
AIカメラなし
液晶モニターなし
ホットエンド温度(最大)300℃
対応素材(マテリアル)PLA, PETG / PET, ABS, TPU, PA, PLA-CF, PETG-CF, PA-CF
対応スライサーAnkerMake Slicer, Prusa, Cura
総重量12.8 kg

特徴の中でも、M5の高速出力は維持しつつ、300℃対応のオールメタルノズルが特徴です。AIカメラと液晶モニターは無しサイズを小型化した大胆な仕様で、コストダウンを図っているようですね。

いつもの匠

かなり勝負しにきてるスペックだよね!

販売価格

AnkerMake M5C最大の特徴は、その販売価格の安さです。

AnkerMake M5C 標準価格(米国)

$399.00

この安さは破格です。AnkerMake M5が $899.00 でしたから、それより$500も安いモデルになっています。これは現在の高速3Dプリンタの中では、頭1つ抜けて安価な価格設定です。

ただし、日本で米国から輸入しようとすると、配送費と関税などで以下の費用がかかってしまいます。

2023年8月3日時点

せっかくのコストダウンが配送費と関税に消え、お得さがなくなってしまいます。そのため、日本での正式発売を待つ方が無難でしょう。

AnkerMake M5CはM5と何が違うのか(スペック比較)

以下に AnkerMake M5C と前モデル M5の違いをまとめました。

AnkerMake M5CとM5の主な違い

M5Cの方が良い部分もありますが、実際には「オールメタルホットエンドはM5向けにも提供予定」と公式発表がありました。

いつもの匠

この発表で安心したよね!さすがは Anker!

オールメタルホットエンドをM5に実装した場合、M5Cのアドバンテージは価格・ワンクリックボタン・コンパクトさだけです。一方、液晶モニターやカメラがなく、トラブル発生時の対応に苦慮するのでは?と不安を感じます。

比較結果

AnkerMake M5C はAnkerMake M5 の良さを残した廉価モデル

いつもの匠

費用が許せば 、AnkerMake M5 を購入した方がきっと長く使えるよ

AnkerMake M5については、下記の記事をご覧ください。

AnkerMake M5とCreality K1の違い(スペック比較)

以下に AnkerMake M5C と、同価格帯のライバル3Dプリンタ「Creality K1」との違いをまとめました。

日本語対応とワンクリックボタン以外は、Creality K1 の方が良さそうに見えます。

しかし、筆者のCreality K1は初期不良が頻発しました。同様のケースは、初期ロット購入に多くみられたようでした。。

いつもの匠

Creality K1を購入してから、不具合で2カ月近くも使えなかったのはツラかったなぁ…

恐らく今後の時間経過によって、問題は修正されていくはずです。

一方、AnkerMake M5は購入から半年以上使い倒していますが、ほぼ不具合らしい不具合は出ていません。そのため、スペック表からでは把握できない、品質や信頼性でAnkerMakeに軍配が上がると考えます。

比較結果

スペック優先で購入するなら Creality K1、費用が許すなら AnkerMake M5 にすべき。ただし、日本での販売価格次第では AnkerMake M5C が圧倒する可能性がある

ただ、M5Cは$399です。日本での販売価格次第では、最強のコストパフォーマンスで、他3Dプリンタ"圧倒する可能性があります。そこで価格については、今後注目しておく必要があります。

Creality K1については、下記の記事をご覧ください。

AnkerMake M5Cは誰が買うべきか

AnkerMake M5Cは誰が買うべきか

筆者がスペック表から判断する限り、以下の人に最適なモデルだと感じました。

AnkerMake M5Cに向いている人(現時点)
  • 3Dプリンタ初心者が最初に購入する一台(サポートや信頼度の観点より)
  • AnkerMake M5 より安い高速3Dプリンタが欲しい人
  • なるべく安価な高速3Dプリンタが欲しい人

しかし、以下の人には向いていないとも感じました。

AnkerMake M5Cに向いていない人(現時点)
  • 既に3Dプリンタを保有しており、よく知っている人
  • パソコンやスマートフォンを持っていない人

まだ英語の情報と、海外のβテスターの情報しかありません。今後、米国で購入した人の情報を元に、本記事は更新を継続していく予定です。

コメントする

目次